開設から3ヶ月も経っていない僻地状態のこのブログに、初めてコメントがつきました。
ワクワクして内容を確認してみると、記事内容からズレている独りよがりな批判コメントでした。
うわ~…とゲンナリしたものの、サクサクと存在を抹消することですぐに立ち直ることができました!
承認制のコメント欄だったのでとりあえず非承認!
私が設定していたコメント欄では、コメントは承認後に表示されることになっており、コメントがついた時点でメールが届くようになっていました。
コメントがついたから確認してほしいというメールが届いたので、すぐにどれどれ…と確認してみたところ、斜め上方向からネチネチと綴られた嫌がらせのようなズレたコメントだったわけです。
当然、そんなもの無言で非承認です。
なかには、承認して表示したうえで徹底的に戦うという猛者もいるかもしれません。
でも、それは時間と気力の無駄遣いではないでしょうか?
ストレス社会といわれる現代、ただでさえ戦わなくてはいけない相手が多い世の中なのですから、不毛な争いは避けたほうが自分のためになると思います。
以前、アンチはスルーするのが1番いいという記事を書きました。
今でもそう思っていますし、だからこそ私は特に騒ぐことなく無視を決め込みました。
「今こうして記事にすることで反応しているじゃないか!」と思う人もいるかもしれませんが、コメントがついたのはもう1ヶ月くらい前のことなんです。
リアルタイムで悲観的に騒ぎ立てているというわけではないので、そこは大目に見てやってください(笑)
ついでに嫌なコメントをしてきた人のIPをブロック!
そもそも、コメント欄に書き込むためには名前とメールアドレスの記入が必須だったのですが、嫌なコメントを書いてきた人は名前欄に「匿名」と書きメールアドレスも明らかに捨てアドでした。
放っておいたらまたアンチコメントを書き込んでくるかもしれないし、継続的にコメント欄を荒らしてくるかもしれません。
いくら無言で非承認し続けるとしても、それはそれでストレスが溜まっていきますよね。
だから、嫌なコメントをしてきた人のIPをブロックすることにしました!
IPをブロックすると、同じIPを使用していて尚且つこのブログに興味をもってくれる他の人を弾いてしまうこともありますし、IPを変えてまた嫌がらせをしてくる可能性もあります。
でも、実際のところ、それらの可能性はそんなに高くないと思いますので、IPブロックした方がメリットは大きいと私は考えています。
IPブロックの方法は使用しているブログ等によっても様々ですが、私はサーバー側でブロックしてブログ自体にアクセスできないようにしました。
サーバーでのIPブロック方法は、レンタル先によって違いますので、使用しているサーバー提供元のFAQなどで確認しましょう!
さらにコメント欄も撤去!ただし問い合わせフォームは残すべき!
嫌なコメントを送り付けてきた人のIPをブロックしたことで、かなりスッキリしました。
しかし、そこで不意に思ったのです。
そもそも、コメント欄って必要なのかな?…と。
正直なところ、このブログは私が語りたいことを好きなように語っているものなので、交流は求めていません。
初期の頃の記事に書いた通り、普段は聞き役ばかりだからこそ自分が語り手になりたくて作ったブログです。
誰かの考えを聞いたり、議論をしたり、そんなことはちっとも!少しも!1mmたりとも!したくないんです。
感想がもらえるような内容のブログでもないですし、コメント欄を置いていてもあまり意味はないなぁ…と思いました。
ですから、思い切ってコメント欄を消しました!
いやぁ、スッキリ!
これで変な人に絡まれる可能性はかなり低くなり、気持ちよく好きなようにブログを書いていけます。
あ、コメント欄は消しましたが、お問い合わせ用のフォームは残してありますので、何か御用の際にはどうぞご利用ください^^
連絡手段が何も無いブログというのは問題があるので、コメント欄を消すにしても何かしらのコンタクトを取れるツールは置いておくべきです。
でも、コメント機能が活かせるブログなんて本当に一握りだと思うので、コメント欄は閉鎖しちゃっても問題がない場合が多いんじゃないかなぁと私は考えています。